週刊『印刷雑誌』


週刊『印刷雑誌』 8巻41号 2017年10月30日
Japan Printer weekly Vol.8, no.41
毎週月曜日(休みの場合は翌日)10時発行

週刊『印刷雑誌』は,印刷会社に限らず,印刷物を購入する人,印刷に興味がある人を対象にした無料のWebメディアです。
紙メディアである技術専門誌の月刊『印刷雑誌』(税抜1400円)と連携し,印刷に関係した情報を中心に毎週月曜日発行しています。

■印刷を楽しむ

クリエイションギャラリーG8,北川一成氏のデザインを展示
 クリエイションギャラリーG8は10月24日〜11月22日,「GRAPH」展を開いている。アートディレクター北川一成氏が代表を務める,デザイン・印刷会社GRAPHが手がけたデザインの展示や,印刷の過程の公開,同氏が読んだ書籍を集めた書棚,その場で展示物が購入できるコーナーなど,バラエティに富んだ展示となっている。

ggg,大日本印刷所蔵の貴重な活版印刷資料を見学
 ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)は10月25日,埼玉・久喜市の大日本印刷の工場と,同社が所蔵する秀英体活字の倉庫の見学会を開いた。6色オフセット輪転機,樹脂凸版を使った輪転機,無線綴じ,中綴じの製本工程といった,雑誌の高速生産の現場を見学した。活字倉庫の見学では,活字の鋳造から印刷までの工程の解説があり,活字を並べた文選棚や,ベントン彫刻機,活字の母型といった,活版印刷に関わる資料を実際に触れながら見ることができた。

◇◇ 書籍PR ◇◇
 天正遣欧少年使節の従者として活版印刷術を西洋に学び,初めて日本に伝えたにもかかわらず,歴史から葬り去られた日本最初の活版印刷人コンスタンチノ・ドラードの物語。『活版印刷人ドラードの生涯 リスボン→長崎 天正遣欧使節の活版印刷』(オンデマンド新装版)

ブラザー販売,年賀状作成サービス開始
 ブラザー販売は10月26日,年賀状を作成するためのWebサービスを始めた。2018年の干支である戌や,「ウルトラマン」「かいけつゾロリ」などのキャラクターのテンプレートなどを揃えた。スマートフォンアプリ「Brotherいつでもはがき・年賀状プリント」では,季節のあいさつやダイレクトメールのテンプレートを搭載した。

■印刷からの拡がり

凸版印刷,QRコードで商品販売できる物販支援決済サービス
 凸版印刷は,販促媒体に商品紹介と合わせて専用のQRコードを掲載することで商品販売を行う物販支援決済サービスの提供を,11月1日より始める。同サービスは,カタログやサイネージなどの販促媒体に表示されたQRコードを消費者が専用アプリで読み取ると,事前に登録された決済情報を元に1クリックで商品を購入できる。雑誌誌面やチラシ,ポスターなどとの連動,カタログ通販やバーチャルショップでの決済など,マルチユースで展開できるほか,マーケティング機能も備えている。

大日本印刷,高齢者の健康に寄与するVRサービス
 大日本印刷は10月26日,高齢者がバーチャルリアリティ(VR)コンテンツを鑑賞しながら,足こぎペダルとハンドルの操作による軽度の運動で,VR空間内を自由に回遊するサービスを開発したと発表した。高齢者の運動不足の解消を促し健康寿命を延ばす取り組みとして,2017年度中に実証実験を始める。同コンテンツは,動作制御を行うモジュールやインターフェースにおいて“VR酔い”しにくい工夫を盛り込んでおり,60歳代以上を対象としたモニター調査では98%の人がVR酔いを感じなかったと答えた。

凸版印刷,メガネ型ウェアラブル端末とVRを合わせた文化財鑑賞法
 凸版印刷はメガネスーパーおよびEnhanlaboと共同で,経済産業省が10月27〜29日に日本科学未来館で開いた「Innovative Technologies+ 2017」に出展した。メガネスーパーが開発した高精細な文字・画像情報をディスプレイに表示するメガネ型ウェアラブル端末と,凸版印刷が制作した高精細バーチャルリアリティ(VR)作品「洛中洛外図屏風 舟木本」を組み合わせた新しい鑑賞手法を展示した。同屏風の複製を設置し,複製の前で同端末を装着してVR映像を見ると,作品に描かれた肉眼では見ることが困難な細かい描画も鑑賞できるというもの。

凸版印刷,デジタルを活用した書類チェックシステム
 凸版印刷は10月25日,各種申請書の発行者に代わって記載内容に不備がないかを確認する申請書受付業務のBPOソリューションにおいて,大量のデータを取り扱う大規模案件向けに,独自の書類チェックシステム「NoEROR(ノエラ)」を開発したと発表した。11月より同社のBPOセンターに導入する。これにより,申請書類の確認時間を約5割短縮できるという。

■プロの世界

幕張メッセでIT関連の複合展
 11月8〜10日に千葉の幕張メッセで「モバイル活用展」や「通販ソリューション展」などIT関連技術やサービスを紹介する複合展「Japan IT Week」が開かれる。主催はリードエグジビションジャパン。
 コトブキ企画は,HTML5対応のデジタルブック作成システム「meclib」の更新版として,Windowsタブレット端末に対応,スマートフォンでの閲覧を強化,などの機能を追加したVer.3.2を発表する。
 小松総合印刷は,ダイレクトメールとスマホ・Webを効果的に連動させる提案として,チケット内蔵型封書,デジタルくじ付きDM,可変印刷を活用したパーソナライズDM,特殊紙の年賀状などを紹介する。

◇◇ 書籍PR ◇◇
 デジタル印刷に関して,業態を変えずに印刷会社として何ができるのか。「印刷会社の内情やデジタル印刷への指針」「デジタル印刷のしくみ」「ユーザーの情報」を元に,デジタル印刷の成功への道筋を解説。『印刷会社とデジタル印刷 -成功への道-』

アドビ,デジタル変革に関わる情報をまとめたWebページ「デジタル変革ナビ」を開設
 アドビシステムズは10月26日,デジタル変革に関わる情報をまとめたWebページ「デジタル変革ナビ」を開設したと発表した。デジタル時代に求められる企業の「デジタル変革」のあり方と,目指すべき企業の姿「エクスペリエンス ビジネス」(顧客体験中心のビジネス)について解説している。

◇◇ 書籍PR ◇◇
 障がい者を含めた多くの人が視覚的に情報を理解できるメディア・ユニバーサルデザインという視点。その現状調査や企業・団体の取り組み,技法,適応例をオールカラーで解説。『メディア・ユニバーサルデザイン』

エプソン,技能五輪のウェブデザイン職種で入賞
 セイコーエプソンは10月24日,10月14〜19日にアラブ首長国連邦のアブダビで開かれた「第44回技能五輪国際大会」のウェブデザイン職種において,同社の佐野梓氏が敢闘賞を受賞したと発表した。

全日本印刷工業組合連合会,ダイバーシティ推進企業の視察ツアー
 全日本印刷工業組合連合会は11月17日,経済産業省の「ダイバーシティ経営企業100選」に選ばれた,吉村(東京・戸越)とFSX(東京・泉)の視察会を開く。前者は茶を主とする食品用包装資材の企画・製造・販売を,後者はおしぼりのレンタルおよび開発・販売を行う企業。

日本出版学会,来年11月に「国際出版研究フォーラム」
 日本出版学会は2018年11月10日,国分寺の東京経済大学で「国際出版研究フォーラム」を開く。主題は「出版メディア・出版学の新たなる展望」で,産業,歴史,制度,技術,の各視点から,日本・中国・韓国のそれぞれの発表がある。2017年11月30日まで会員を対象に,日本の発表者4人を募集している。

日本印刷産業連合会,環境優良工場の事例を聞く
 日本印刷産業連合会は10月27日,東京・新富の日本印刷会館でGP(グリーンプリンティング)工場交流会を開いた。GP工場の認定式のあと,同連合会が行っている印刷産業環境優良工場で経済産業省商務情報政策局長賞を受賞した,廣済堂の佐藤祐志氏と,太陽堂印刷所の井上勝氏が環境への取り組み事例を紹介した。

日本印刷技術協会,創立50周年記念大会盛況
 日本印刷技術協会は10月26日,目白のホテル椿山荘東京で同協会設立50周年を記念した大会を開き180人が参加した。「印刷再成長のための新しい企業経営とは」と題し同協会の塚田司郎会長が基調報告,また基金や教育関係,page展への貢献,資基材の提供などで森澤嘉昭氏(モリサワ相談役)はじめ8人とTooはじめ4社に感謝状を贈呈した。さらに「成長するためのマーケティング戦略:勝てるブランディングとは」と題し中央大学ビジネススクール大学院の田中洋教授が講演した。

PODi・EFI,スマートファクトリーを目指すセミナー
 PODiとイー・エフ・アイは10月24日,東京のTKPガーデンシティ竹橋でEnd to End(給紙〜排紙,受注〜納品)をテーマにセミナーを催し100人近くが参加した。両社が自動化や自律生産などのトピックを報告したほか,「世界の印刷工場のスマート化と日本のチャンス」と題し,ウエマツの金子純・執行役員と日本フォーム印刷工業連合会の山口実・専務理事が基幹業務システムやプラットフォームの必要性を話した。

小森会,コミュニケーションロボットとライフスタイルの事業を聞く
 小森コーポレーションのユーザーで組織する小森会は10月18日,江東区のホテルイースト21東京で東京小森会,関東甲信越静小森会を合同で開いた。同社の小森善治会長による基調報告,同社の技術陣によるデジタル印刷機の動向やクラウドによる生産性向上などのセミナーがあった。
 また,講演会として「深化による進化 Deep Learningによって変わる世界」としてMJIの永森知博代表からコミュニケーションロボットの活躍を,さらに「CCCが目指す生活提案の未来」と題しカルチュア・コンビニエンス・クラブの増田宗昭社長からライフスタイルのビジネス提案を聞いた。

東日本リョービMHIパートナーズクラブ,柔道と人間力を聞く
 東日本リョービMHIパートナーズクラブは10月25日,目白のホテル椿山荘東京でセミナーを催した。リョービMHIグラフィックテクノロジーの広川勝士社長は基調報告として,メディアの接触時間の推移や,枚葉印刷機の自動化,印刷品質管理システム,印刷機稼働管理システム,ログモニタリングサービスなどを話した。また「柔道と人間力:自らを磨き,人を活かす」と題し筑波大学大学院の山口香准教授から,柔道の選手時代のエピソードや指導者としての人間の育て方を聞いた。

日本印刷学会,面測色・森林認証・LED照明・パッケージ色管理のセミナー
 日本印刷学会は10月25日,東京・赤坂の富士フイルムで「オフセット印刷の環境付加価値と周辺技術の最新動向」をテーマにオフセット印刷技術研究会を催した。「絵柄面測色技術の活用と,IoT,遠隔色管理への取組み」「FSC森林認証制度の概要と最新情報」「LED色評価照明システム」「青色光励起による色評価用LED照明の実現と印刷分野への応用」「カラークラウドソリューションによる特色印刷効率化」「パッケージ印刷における特色とデジタル色管理」の講演があった。

三菱重工印刷紙工機械,合併統合して新会社に
 三菱重工印刷紙工機械は,三菱重工マシナリーテクノロジーのゴム・タイヤ機械事業と三菱重工メカトロシステムズと統合し,10月1日付で「三菱重工機械システム株式会社」(長谷川守社長)となった。本社は,〒652-8585神戸市兵庫区和田埼町1-1-1(三菱重工・神戸造船所内)。

DIC,社長に猪野氏
 DICは10月26日,代表取締役の異動について発表した。代表取締役社長執行役員:猪野 薫,取締役会長:中西 義之。就任は2018年1月1日の予定。

■印刷・デザイン・出版イベントスケジュール

11月14日まで,日本橋の丸善で「国際稀覯書展」
 丸善雄松堂が運営するワールド・アンティーク・ブック・プラザは11月14日まで,東京の丸善・日本橋店内の同プラザで「2017秋 国際稀覯書展」を開いている。1500〜1800年代の古書やちりめん本,挿絵本,オリンピック関連書などを展示即売している。入場無料。
http://myrp.maruzen.co.jp/timewithbook/wabp20171010bookfair/

11月30日締切,「全国カレンダー展」作品募集
 日本印刷産業連合会とフジサンケイビジネスアイが主催する「全国カレンダー展」は11月30日まで,作品の応募を受け付けている。同コンテストは,カレンダーの印刷技術や企画・デザイン力あるいは機能性や実用性に優れた作品を顕彰する。出品料は1作品につき1万5000円。
https://www.jfpi.or.jp/topics/detail/id=2985

12月8日まで,全国中小企業取引振興協会が「価格交渉サポートセミナー」
 全国中小企業取引振興協会は12月8日まで全国各地で,中小企業の取引における価格交渉力向上を支援するための「価格交渉サポートセミナー」を開いている。参加無料。要申込。
https://www.zenkyo.or.jp/apps2/SeminarList/seminar

本日,文化通信社がメディアセミナー
 文化通信社は出版ビジネススクールと共同で10月30日,東京・神保町の文化産業信用組合でセミナーを開く。「激変する出版流通への対応を考える:紙書籍のプロモーションから電子出版まで」をテーマに,出版デジタル機構の新名新社長と文化通信社の星野渉常務が講演する。参加費5000円。要申込。
http://skc.index.ne.jp/seminar/20171030.html

11月3〜5日,神保町ブックフェスティバル
 東京の神田神保町で「本の街 神保町ブックフェスティバル」が11月3〜5日に開かれる。同時開催で「神田古本まつり」(10月27日〜11月5日)。
http://jimbou.info/news/book_fes.html

11月8日,帆風がおもてなしのセミナー
 帆風は11月8日,東京・千代田区の学士会館で「お客様にリピーターになっていただく,おもてなしの秘訣」をテーマにセミナーを行う。元リッツ・カールトン日本支社長の高野 登氏が,価値を創造・提供し続ける本物の企業だけが生き残ることができる厳しい時代にどうすれば顧客をファンにできるのかを語る。参加無料。要申込,定員200人。
https://www.vanfu.co.jp/vf/seminar/191th

11月14・15日,リョービMHIが東京でオフセット印刷技術の内覧会

 リョービMHIグラフィックテクノロジーは11月14・15日,東京・王子の同社でオフセット印刷技術に関する展示会を開く。品質検査装置や自動測色装置,UVインキなどのセミナーと実演会で構成。参加無料,要申込。
http://www.ryobi-group.co.jp/graphic/shows/docs/RMGT_Autumn_Fair_2017_Web.pdf

11月15日,エックスライト社が多角度分光測色計の測定セミナー
 エックスライト社は11月15日,東京・青海の同社で「RGBカメラによる 特殊効果を持った色材サンプルの効果的な測定セミナー」を開く。自動車用塗料など偏角によって見え方が異なる素材向けの測色計として,RGBカメラを搭載した多角度分光測色計「MA-Tシリーズ」の実践的な使用方法を解説する。参加無料。要申込,定員20人。
http://www.xrite.co.jp/news/pressnews/445-2017-11-15-pressnews.html

11月17日・11月30日,富士ゼロックスが東京と大阪で出版社向けPODセミナー
 富士ゼロックスは,11月17日六本木の東京ミッドタウンの同社で,11月30日大阪・本町のDocument CORE Osakaで出版業界向けPODに関するセミナーを催す。参加無料,要申込。問合せは,電話(03-3584-8581,06-6221-7035)。

◇◇ 書籍PR ◇◇
 POD(Print OnDemand)は入念に仕組み作りを工夫することでオフセットでは難しい印刷物や,消費者への効果を作り出すことができる。その特長を活かすための機能や基本原理を解説した入門書。印刷会社以外の総務の方にもわかるようにやさしく解説。『印刷技術基本ポイント POD編』

11月20日,日本出版学会が大阪で高麗版大蔵経の講演会
 日本出版学会は11月20日,大阪・梅田の立命館大学で講演会を開く。2016年度同学会賞を受賞した馬場久幸氏が「高麗版大蔵経の受容と現状」をテーマに,高麗時代に造られた仏教経典の叢書「大蔵経」の研究について語る。参加費は一般500円,会員300円。問合せは立命館大学の湯浅俊彦氏へ,電話075-466-3136。

11月22日,環境保護印刷推進協議会が講演会
 環境保護印刷推進協議会は11月22日,東京・小川町の明治大学で講演会を開く。「印刷会社が取り組むCSR戦略とは?」をテーマにコンサルタントの安藤光展氏が,CSR活動が企業ブランドを高める手段(ビジネス戦略)としていかに有効かを話す。参加無料。要申込,定員80人。
http://www.e3pa.com/info/archives/399

11月22日,日本視覚学会が「質感のつどい公開フォーラム」
 日本視覚学会は11月22日,吹田の大阪大学で「質感のつどい公開フォーラム」を開く。工学や心理物理学,脳科学などの研究者が,質感に関する研究成果をポスターで発表するほか,4件の講演がある。参加無料。要申込,10月31日締切。
http://www.shitsukan.jp/tsudoi/event/29.html

月刊『印刷雑誌』最新号のご案内
2017年11月号【特集:色の基本を見直す】(好評販売中)
 カラー印刷が当たり前となった今,色の問題は多くの印刷会社で起こっているとは耳にしますが,全体的にはあまり語られなくなったような気がします。印刷プロセスの自動化が進むと,あまり考えることをせずにきれいな,ある意味及第点の印刷物が作れるようになるためか,色再現のことをあまり知らない方々が増えたように感じます。

印刷学会出版部Webショップ
販売中の全商品はこちらから購入いただけます。
http://japanprinter.thebase.in/

Webマガジン『週刊 印刷雑誌』会員募集中!
ご希望の方には,発行の都度お知らせのメールをお送りいたします。
『週刊 印刷雑誌』では,テキストでの「一口宣伝広告」も募集しております。(5,000円〜/税別)
お申し込みやお問い合わせは shukan@japanprinter.co.jp まで。

フェイスブックでも情報収集を!
印刷学会出版部のフェイスブックで,業界ニュースなどをタイムリーに発信しています。どうぞご利用ください。
http://www.facebook.com/JapanPrinter

印刷学会出版部のツイッターアカウント(@PrinterJapan),ぜひフォローお願いします!
週刊『印刷雑誌』8巻41号
2017年10月30日発行
編集:末包愛,古性基樹
編集・発行人:中村幹
発行所:株式会社印刷学会出版部

 

 

go home

(C)2010 Insatsu Gakkai Shuppanbu Ltd.
All rights reserved.