週刊「印刷雑誌」

15巻 20号 2024年5月27日
Japan Printer weekly vol.15, no.20

毎週月曜日(休みの場合は翌日)10時発行
◆週刊『印刷雑誌』は,印刷会社に限らず,印刷物を購入する人,印刷に興味がある人を対象にした無料のWebメディアです。
◆紙メディアである技術専門誌の月刊『印刷雑誌』と連携し,印刷に関係した情報を中心に毎週月曜日発行しています。

 

■印刷をたのしむ

高速オフセット,FSC認証紙スタートガイド公開とサンプル紙の無料送付

高速オフセットは5月20日,「FSC認証紙スタートガイド」の公開と,用紙サンプルの無料郵送サービスを始めたと発表した。スタートガイドは,認証ラベルの説明や承認・入稿までの流れなどを解説している。用紙サンプルは6種類の認証紙を同封。
https://www.kousoku-offset.co.jp/documents/fsc-startguide/

大阪書籍印刷,ノートの機能を持つしおりの新デザイン発売

大阪書籍印刷は5月18日,しおりとノートの機能を併せ持つ「Shiori Note」の新デザインを発売した。148×48mmのしおりの紙を開くと8ページのノートとして使え,読書中の知識や気づきをメモできる。今回,表面が花のモチーフ柄の「I.plants」と下半分をニス加工した「Smart」を新デザインとして追加。Shiori Noteは,商品化を目的とした大学ゼミ対抗インターカレッジの企画をもとに商品化されている。

吉田印刷所,FSC認証紙を薄紙印刷に追加

吉田印刷所は5月16日,極薄紙印刷サービス「スーパーライトプリント」にFSC認証紙を追加したと発表した。20g/m2(紙厚0.035mm)と,30g/m2(紙厚0.048mm)の2種類からから選べ,仕上がり最大サイズは913×608mm。5000枚,片面プロセス4色印刷で20g/m2が1枚あたり60.4円,30g/m2が1枚あたり59.4円。

DNPアートコミュニケーションズ,画像データ貸出サービス拡充

DNPアートコミュニケーションズは5月20日,美術・博物館などが所蔵する作品の高精細デジタル画像データ貸出サービスで,国立科学博物館の所蔵作品を対象とする「国立科学博物館イメージアーカイブ」を始めた。日本の植物画の先駆者,太田洋愛氏の水彩画集『桜図譜』の作品約110点の画像データから開始し,順次取り扱う画像を増やす。

高速オフセット,バナナペーパー工場の現地視察レポート公開

高速オフセットは5月16日,ザンビアのバナナペーパー工場の視察レポートを公開した。工場での生産工程や,現地従業員への雇用による生活の変化などのインタビュー記事を掲載している。
https://www.kousoku-offset.co.jp/magazine/column-zambia-report/

電通PRコンサルティング,『Media Trends Report 2024』(抜粋版)公開

電通PRコンサルティングは5月16日,『Media Trends Report 2024』(抜粋版)を発行した。メディアへのインタビューを通じて得た2024年度の8つのトレンド予測をPR視点でまとめたレポートを収録。PDF形式,14ページ。
https://prx.dentsuprc.co.jp/blog/c137

■プロの世界

京セラ,リアルタイム字幕表示システムをバージョンアップ

京セラドキュメントソリューションズジャパンは6月17日,音声のリアルタイム字幕表示システム「コトパット スクリーン」のバージョンアップ版を発売する。追加機能は,双方向字幕表示・翻訳,ルビ表示,キーボード入力機能,生成AIによる要約。オープン価格。

京セラ,インクジェットプリントエンジン発売

京セラは5月16日,インクジェットプリントエンジンの国内販売を始めた。108mm幅フルカラー印刷対応の「ボックス型プリントエンジン」と,複数台の組み合わせで216~866mmの印刷幅や色数を増やせる「バー型プリントエンジン」の2種。

図書印刷,7月にTOPPANクロレ(株)に社名変更

図書印刷は7月1日から社名を「TOPPANクロレ株式会社」に変更する。

■印刷・デザイン・出版・イメージング関連イベント案内

6月30日まで,六本木ヒルズで花とゆめ展

白泉社と産経新聞社は6月30日まで,東京・六本木ヒルズの東京シティービューで「創刊50周年記念 花とゆめ展」を開いている。創刊50周年を迎える少女まんが雑誌『花とゆめ』の作品が切り開いてきた少女まんがの世界を彩る数々の作品の貴重な原画やふろく等の展示,体験コーナーやフォトスポットなどがある。入場料は平日一般2200円,学生1600円ほか。
https://www.hanayume-ten.com/

7月31日締切,日本グラフィックデザイン協会が学生ポスターアワード作品募集

日本グラフィックデザイン協会は「JAGDA国際学生ポスターアワード2024」の作品を募集している。入選作品展は東京・六本木の国立新美術館で展示される。今年のテーマは「Peace」。応募料は1点につき1000円。応募締切は7月31日。
https://jagda-gakusei.jp/

9月1日まで,日本新聞博物館が新型コロナ報道の企画展

横浜の日本新聞博物館は9月1日まで,企画展「新型コロナと情報とわたしたちⅡ:コロナがわたしたちに残したもの」を開いている。コロナが感染症法上の5類に移行して1年たった今,コロナ禍がわたしたちに何を残したのか,SNS時代のマスメディアの役割や課題は何かを考える。入館料は,一般400円,大学生300円,高校生200円,中学生以下無料。
https://newspark.jp/exhibition/ex000355.html

5月29日~6月23日,東京ミッドタウン・デザインハブが「山と木と東京」展

六本木の東京ミッドタウン・デザインハブは5月29日~6月23日,「TOKYO WOOD TOWN 2040 山と木と東京」展を開く。山と木と都市の現状に着目し,山と都市をつなぎ循環をもたらすデザインを通じて,東京をWOOD TOWNに変えてゆく方策を展望する。入場無料。
https://www.designhub.jp/exhibitions/twt2040hub

5月28日,日本印刷技術協会がオンラインで流通小売業のチラシ需要セミナー

日本印刷技術協会は5月28日,「変革期の流通小売業の現在と支援」をテーマにオンラインセミナーを開く。チラシの大きな需要先であるとともに,有力チェーンが大量閉店を表明し大変革が起きている小売業。その空白地帯の小売需要カバー先や無人レジなどリテールテック投資の行方を,小売業の最新現状分析と支援ビジネスのあり方を含め考える。参加費は,一般1万5400円,会員1万1000円,印刷総合研究会メンバー無料。
https://www.jagat.or.jp/pri240528

5月29日,クラウドサーカスがオンラインで中小企業DXセミナー

クラウドサーカスは5月29日,「経営視点で“営業”を考える1日」をテーマにオンラインセミナーを開く。営業組織マネジメントや売上向上に課題を抱えている企業に向けて課題解決の方法を提案する。参加無料。
https://cloudcircus.jp/dx-dojo/20240529/

5月30・31日,大阪で「理想のすまいと建築フェア」

最新の建材や住宅設備,関連製品,サービスの「理想のすまいと建築フェア2024」が5月30・31日,南港のインテックス大阪で開かれる。主催は日本建築材料協会,テレビ大阪,日本経済新聞社。入場料無料(事前登録制)。
https://www.ken-ten.jp/

5月31日,日本包装機械工業会がオンラインで窒素ガス置換包装のセミナー

日本包装機械工業会は5月31日,「食品ロス削減に向けた窒素ガス置換包装」についてオンラインセミナーを開く。新たな窒素ガス供給方式について,手軽でクリーンに窒素ガスを使用できる精製方法や特徴を導入事例と合わせて紹介する。定員100人。参加費は,一般5500円,会員・「P&M通信」新規登録者無料。
https://www.jpmma.or.jp/news/seminar/page8316.html

6月12~14日,幕張メッセでインターネット技術の展示会

インターネットテクノロジーの展示会「Interop Tokyo2024」が6月12~14日,千葉の幕張メッセで開かれる。主催は実行委員会,運営はインターネット協会とナノオプト・メディア。入場料5000円(事前登録で無料)。
https://www.interop.jp/

6月14日,印刷技術懇談会がdrupa報告会

印刷技術懇談会は6月14日,オンラインと東京・八丁堀のモトヤで「drupa2024報告(速報)会」を開く。奥村印刷の山田秀生氏が印刷事業者視点でのdrupa報告を行う。参加費2000円。
https://ingikon523.peatix.com/event/3954768/

6月14・15日,日本印刷技術協会が兵庫でDTP基礎講座

日本印刷技術協会は6月14・15日,兵庫県の神戸高等技術専門学院で「営業・制作初級者のためのDTP基礎講座」を開く。印刷工程の流れやDTPの基礎,製造工程の基本,DTP主要アプリケーションの基本などを解説する。定員12人。参加費は,会員3万3000円,一般3万9000円。
https://www.jagat.or.jp/archives/21810

6月18日,ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会がUCDのセミナー

ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会は6月18日,「生活者視点を“わかりやすさ”にどう活用するか?社会課題を解決するUCDとインクルーシブデザイン」をテーマにオンラインセミナーを開く。インクルーシブデザインの専門家である平井康之教授(九州大学)の講演と,同協会が長年取り組んできた「生活者の知見をどう活用するのか,専門家がどう関わるか」をアワードの評価プロセスを例に考える。参加無料。
https://ucda.jp/award_15th_anniversary_event_1.html

6月19日,ラベル新聞社がオンラインでdrupaリポートセミナー

ラベル新聞社は6月19日,「drupa速報リポート」をテーマにオンラインセミナーを開く。現地取材をする記者からのリポートのほか,印刷業界全般の市況について解説する。参加費は,ラベル新聞購読者無料,非購読者5000円。
https://www.labelforum.jp/index-lfjws.html

7月22日~8月24日,ギンザ・グラフィック・ギャラリーで亀倉雄策賞・新人賞展

東京のギンザ・グラフィック・ギャラリーは7月22日~8月24日,「2024 JAGDA 亀倉雄策賞・新人賞展」を開く。日本グラフィックデザイン協会の年鑑『Graphic Design in Japan 2024』から選出された「亀倉雄策賞」と「JAGDA新人賞」の受賞作を中心に紹介する。入場無料。
https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/schedule/detail.cgi?l=1&t=1&seq=00000833

8月2・3日,DTPエキスパート認証試験

日本印刷技術協会は「第62期DTPエキスパート認証試験」を8月2・3日に行う。受験申請期間は7月2日まで。学科試験は全国350カ所以上に設置されたCBT試験会場から選択して受験できるCBT方式で行う。
https://www.jagat.or.jp/cat5/ip_62

9月4~6日,ビッグサイトでACTIVE CREATORS展

ビジネスガイド社は9月4~6日,有明の東京ビッグサイトでクリエイターやデザイナーを対象としたBtoBの見本市「ACTIVE CREATORS」を「LIFE×DESIGN」展の会場で開く。入場無料。6月14日まで出展者を募集している。同時開催は東京インターナショナルギフト・ショー。
https://www.giftshow.co.jp/tigs/life16/

10月17・18日,日経メッセ大阪

日本経済新聞社は10月17・18日,南港のインテックス大阪で「日経メッセ大阪2024」を開く。フランチャイズ・ショー大阪,リテールテック大阪,JAPAN SHOP大阪,SECURITY SHOW大阪の4展示会で構成。6月14日まで出展者を募集している。
https://messe.nikkei.co.jp/

11月21・22日,ビッグサイトで化学関連の産業展

化学企業と周辺産業の「ケミカルマテリアルJapan2024」が11月21・22日,有明の東京ビッグサイトで開かれる。「先端化学材料・素材総合展」「化学物質管理ミーティング」「プロセス産業DX展」「産業安全フォーラム」の4展で構成。主催は化学工業日報社。入場無料(要事前登録)。
https://www.chemmate.jp/

 

 

月刊『印刷雑誌』最新号のご案内

2024年6月号【 特集:印刷産業と社名変更 】(5月20日発行)
TOPPAN、DI Palette、大同至高、竹田iPホールディングス、artienceから、社名変更の目的、決断、経緯、社内外に向けたメッセージ、ブランドイメージの刷新、そこから生まれる新たな価値の創造などに関し解説いただきました。

2024年6月号

 

週刊「印刷雑誌」

編集     古性基樹
編集・発行人 中村幹
発行所    株式会社印刷学会出版部

 

 

 

 

◆印刷学会出版部WEBショップ

販売中の全商品はこちらから購入いただけます。http://japanprinter.thebase.in/

◆WEBマガジン『週刊 印刷雑誌』会員募集中!(登録無料)

ご希望の方には,発行の都度お知らせのメールをお送りいたします。

 

『週刊 印刷雑誌』では,テキストでの「一口宣伝広告」も募集しております。(5,500円~/税込) お申し込みやお問い合わせは shukan@japanprinter.co.jp まで。

◆フェイスブックでも情報収集を!

印刷学会出版部のフェイスブックで,業界ニュースなどをタイムリーに発信しています。どうぞご利用ください。http://www.facebook.com/JapanPrinter

◆印刷学会出版部のX(ツイッター)アカウント

@PrinterJapan ぜひフォローお願いします!